• 設立趣旨
  • 配信作品
  • 視聴方法
  • アンケート
share us on
北方シネマ Facebook Facebook 北方シネマ - On Line - TwitterTwitter
北方シネマ オンライン

ドキュメンタリーで「学ぶ」
世界のこと

『北方シネマ』は、映画上映を用いた大学教育のための実践を目的に、2017年4月に設立した日本初の大学内映画館です。北九州市立大学本館の大講義室で毎月1回、さまざまなドキュメンタリー映画を上映しています。

『北方シネマ - On Line -』は、2020年の新型コロナウイルスの流行に伴い、大学講義室での上映ができなくなってしまったために、インターネット上に整備されたオンデマンド映画館です。北方シネマ名物の、映画監督や出演者を交えたアフタートークもオンラインで配信する予定です。

 『北方シネマ』の理念に基づき、大学での学びの副教材として活用するために、製作・配給会社より貴重な映像を期間限定の学割価格でご提供いただいております。アンケートや講義レポートを通じて、映画を観て考えたこと学んだことのフィードバックが条件となります。さらに特別に、大学での学びやドキュメンタリー映画に興味がある、知的好奇心が旺盛な一般の方々も同じ条件でご覧になれます。

『北方シネマ - On Line -』によって、これまで以上に多くの方々に、新たな学びの機会を提供できれば何よりも幸いです。

配信作品

各作品の画像部分をクリック(タップ)することで、予告編を視聴できます。

アフタートークのチラシ

アフタートーク

【アフタートーク】母神

配信日時:1/22 18:00〜19:30

映画の監修者と監督、社会学者の3人による豪華なトーク。

 

【アフタートーク】
映画の監修者と監督、さらにネパールを長年研究している社会学者の3人による豪華なトークです。

登壇者:寺田鎮子(「母神」監修者、ネパール研究家)、弘理子(「母神」監督、ヴィジュアルフォークロア)、 佐野麻由子(ネパール研究家、福岡県立大学)

司会:田村慶子(北九州市立大学教授)

詳細を読む >

配信日時:1/22 | 90分

【アフタートーク】母神

映画の監修者と監督、さらにネパールを長年研究している社会学者の3人による豪華なトークです。

登壇者:寺田鎮子(「母神」監修者、ネパール研究家)、弘理子(「母神」監督、ヴィジュアルフォークロア)、 佐野麻由子(ネパール研究家、福岡県立大学)

司会:田村慶子(北九州市立大学教授)

アフタートーク

【アフタートーク】廻り神楽

配信日時:1/27 19:00〜20:30

東日本大震災から10年。その表現に対する思いを当時の撮影の日々を振り返りながら語る。

 

【アフタートーク】
東日本大震災から10年。民俗映像として記録を残すことや、その表現に対する思いを、当時の撮影の日々を振り返りながら語ります。

登壇者:遠藤協(「廻り神楽」共同監督)

司会:竹川大介(北九州市立大学教授)

詳細を読む >

配信日時:1/27 | 90分

【アフタートーク】
廻り神楽

東日本大震災から10年。民俗映像として記録を残すことや、その表現に対する思いを、当時の撮影の日々を振り返りながら語ります。

登壇者:遠藤協(「廻り神楽」共同監督)

司会:竹川大介(北九州市立大学教授)

アフタートーク

【アフタートーク】日暮里

配信日時:1/29 18:00〜19:30

三陸の海辺を数百年間旅しつづける「神楽衆」の物語。

 

【アフタートーク】
民族関係やエスニシティについて研究している社会学者によるトークです。

登壇者:文貞實(マイノリティー・スターディズ/東洋大学教授)、山本かほり(在日朝鮮人社会と日本社会の民族関係/愛知県立大学教授)

司会:稲月 正(北九州市立大学教授)

詳細を読む >

配信日時:1/29 | 90分

【アフタートーク】日暮里

民族関係やエスニシティについて研究している社会学者によるトークです。

登壇者:文貞實(マイノリティー・スターディズ/東洋大学教授)、山本かほり(在日朝鮮人社会と日本社会の民族関係/愛知県立大学教授)

司会:稲月 正(北九州市立大学教授)

廻り神楽

廻り神楽

配信期間:12/1 〜 1/31
アフタートーク配信予定! お申し込み >

三陸の海辺を数百年間旅しつづける「神楽衆」の物語。

 

【あらすじ】
 岩手県宮古市に根拠地をもつ黒森神楽は、江戸の初期から340年以上、三陸海岸の久慈・釜石間150㎞を巡り続けて来た。
正月になると神楽衆は、黒森山の神霊を宿した権現様と旅に出る。民家を一夜の宿として、神楽を演じ、亡き人には神楽念仏を唱える。繰り返し津波が襲って来たこの地で、神楽衆は何百年ものあいだ、自然と人間を取り結ぶ役目を果たしてきた。
 ザシキワラシやオシラサマ、神々や精霊が今も息づく豊かな三陸の海辺を巡る神楽衆。その通い路に「海の遠野物語」が紡がれる。被災から6年後の人々の願いを描くドキュメンタリー。
(94分/2017年/HD/16:9/カラー)

2017年 第91回キネマ旬報文化映画ベスト・テン2017選出
2018年 第32回高崎映画祭特別招待作品
2019年 第73回毎日映画コンクール ドキュメンタリー映画賞受賞
2019年 ドイツ・フランクフルト NIPPON
CONNECTION 映画祭 NIPPON DOC'S official selection

【出演】黒森神楽保存会
【語り】一城みゆ希
【昔話朗読】森田美樹子
【監督・プロデューサー】遠藤 協
【監督】大澤未来 
【構成】北村皆雄・遠藤協
【撮影】 明石太郎・戸谷健吾
【ドローン撮影】古館裕三
【撮影助手・スチル】井田裕基
【照明】工藤和雄
【録音・効果】齋藤恒夫
【サウンドデザイン】森永泰弘
【整音】飯森雅允
【編集】田中藍子
【制作デスク】山上亜紀・渡邉有子
【題字デザイン】杉浦康平+新保韻香
【宣伝美術】島田薫
【エグゼクティブ・プロデューサー】三浦庸子・北村皆雄
【製作】ヴィジュアルフォークロア
【特別協力】黒森神社総代会、神田より子、岸昌一、櫛桁一則、金野侑、假屋雄一郎
【機材協力】(株)小輝日文
【助成】文化庁文化芸術振興費補助金
【支援】一般社団法人 全日本テレビ番組製作社連盟
【後援】岩手県

詳細を読む >

配信期間:12/1 〜 1/31 | 94分

廻り神楽

 岩手県宮古市に根拠地をもつ黒森神楽は、江戸の初期から340年以上、三陸海岸の久慈・釜石間150㎞を巡り続けて来た。
正月になると神楽衆は、黒森山の神霊を宿した権現様と旅に出る。民家を一夜の宿として、神楽を演じ、亡き人には神楽念仏を唱える。繰り返し津波が襲って来たこの地で、神楽衆は何百年ものあいだ、自然と人間を取り結ぶ役目を果たしてきた。
 ザシキワラシやオシラサマ、神々や精霊が今も息づく豊かな三陸の海辺を巡る神楽衆。その通い路に「海の遠野物語」が紡がれる。被災から6年後の人々の願いを描くドキュメンタリー。
(94分/2017年/HD/16:9/カラー)

2017年 第91回キネマ旬報文化映画ベスト・テン2017選出
2018年 第32回高崎映画祭特別招待作品
2019年 第73回毎日映画コンクール ドキュメンタリー映画賞受賞
2019年 ドイツ・フランクフルト NIPPON
CONNECTION 映画祭 NIPPON DOC'S official selection

【出演】黒森神楽保存会
【語り】一城みゆ希
【昔話朗読】森田美樹子
【監督・プロデューサー】遠藤 協
【監督】大澤未来 
【構成】北村皆雄・遠藤協
【撮影】 明石太郎・戸谷健吾
【ドローン撮影】古館裕三
【撮影助手・スチル】井田裕基
【照明】工藤和雄
【録音・効果】齋藤恒夫
【サウンドデザイン】森永泰弘
【整音】飯森雅允
【編集】田中藍子
【制作デスク】山上亜紀・渡邉有子
【題字デザイン】杉浦康平+新保韻香
【宣伝美術】島田薫
【エグゼクティブ・プロデューサー】三浦庸子・北村皆雄
【製作】ヴィジュアルフォークロア
【特別協力】黒森神社総代会、神田より子、岸昌一、櫛桁一則、金野侑、假屋雄一郎
【機材協力】(株)小輝日文
【助成】文化庁文化芸術振興費補助金
【支援】一般社団法人 全日本テレビ番組製作社連盟
【後援】岩手県

日暮里・三河島物語 〜韓国済州島からの人々〜

日暮里・三河島物語 〜韓国済州島からの人々〜

配信期間:12/1 〜 1/31
アフタートーク配信予定! お申し込み >

在日韓国済州島の人たちの生き方、考え方、アイデンティティーを探る作品。

 

【あらすじ】
 東京荒川区の「日暮里」「三河島」駅周辺は韓国朝鮮出身者が多く住み、在日の歴史が刻まれている所だ。日韓併合(1910)後から戦時中に移住した一世と、その二世、三世、四世、また、ニューカマー(新参者)も住んでいる。中でも、済州島高内里出身者が最も多く、今では故郷の人ロを越えた。いつ、どうして、ここに移り住み、どのように暮らしてきたのか。日本人と結婚する若者達、日本に墓を作る人たちも増えている。ある家族のルーツを済州島まで追い、その後の彼らの生き方、考え方、アイデンティティーを探る。
(36分/1996年制作/1995〜96年撮影/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】北村皆雄
【撮影】柳瀬裕史・北村皆雄
  【ナレーター】赤座美代子
【プロデューサー】みうらようこ
【学術協力】崔 吉城(広島大学教授)・大野祐二(民族振興会研究員)
【場所】東京荒川区・韓国済州島
【製作】ヴィジュアルフォークロア

詳細を読む >

配信期間:12/1 〜 1/31 | 35分

日暮里・三河島物語 〜韓国済州島からの人々〜

 東京荒川区の「日暮里」「三河島」駅周辺は韓国朝鮮出身者が多く住み、在日の歴史が刻まれている所だ。日韓併合(1910)後から戦時中に移住した一世と、その二世、三世、四世、また、ニューカマー(新参者)も住んでいる。中でも、済州島高内里出身者が最も多く、今では故郷の人ロを越えた。いつ、どうして、ここに移り住み、どのように暮らしてきたのか。日本人と結婚する若者達、日本に墓を作る人たちも増えている。ある家族のルーツを済州島まで追い、その後の彼らの生き方、考え方、アイデンティティーを探る。
(36分/1996年制作/1995〜96年撮影/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】北村皆雄
【撮影】柳瀬裕史・北村皆雄
  【ナレーター】赤座美代子
【プロデューサー】みうらようこ
【学術協力】崔 吉城(広島大学教授)・大野祐二(民族振興会研究員)
【場所】東京荒川区・韓国済州島
【製作】ヴィジュアルフォークロア

母神(ははがみ)〜カトマンドゥ・女たちの一生〜

母神(ははがみ)〜カトマンドゥ・女たちの一生〜

配信期間:12/1 〜 1/31
アフタートーク配信予定! お申し込み >

さまざまな姿で人々の生活を守る女たちの姿を、貴重な資料映像も含めて紹介する。

 

【あらすじ】
 ネパールの首都カトマンドゥは、八母神の祠で取り囲まれている。母神たちは手に剣をもち、目に見えない悪霊や病気を追い払う町の守護神なのである。一方、家や人々の生活を守るのは町に住む女たち。無垢な力を持つとされる幼い少女、母なる力を持つとされる年老いた女たちは神格化され、周囲の人々から敬われている。さまざまな姿で人々の生活を守る女たちの姿を、貴重な資料映像も含めて紹介する。
(36分/1995年/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】弘理子
【撮影】高橋愼二
【監修】寺田鎮子(ネバール研究家)
【プロデューサー】北村皆雄

詳細を読む >

配信期間:12/1 〜 1/31 | 35分

母神(ははがみ)〜カトマンドゥ・女たちの一生〜

 ネパールの首都カトマンドゥは、八母神の祠で取り囲まれている。母神たちは手に剣をもち、目に見えない悪霊や病気を追い払う町の守護神なのである。一方、家や人々の生活を守るのは町に住む女たち。無垢な力を持つとされる幼い少女、母なる力を持つとされる年老いた女たちは神格化され、周囲の人々から敬われている。さまざまな姿で人々の生活を守る女たちの姿を、貴重な資料映像も含めて紹介する。
(36分/1995年/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】弘理子
【撮影】高橋愼二
【監修】寺田鎮子(ネバール研究家)
【プロデューサー】北村皆雄

配信終了作品

見世物小屋 〜旅の芸人・人間ポンプ一座〜【短縮版】

配信期間:10/15 〜 11/30

「人間ポンプ」こと安田里美さんとその一座9人の「秩父夜祭り」興行を記録した。

 

【あらすじ】
※本作は119分の全長版を再編集した67分の短縮版です。※完全版はこちらから >
 かつて各地の祭りの場に忽然と現われ、おどろおどろしい絵看板と巧みなコマシで、不思議で怪しい、恐ろしくも珍しい、面白く物悲しい別世界へと引きずり込んだ見世物小屋。飲んだ金魚を生きたまま釣って出す、飲んだ碁石を黒白分けて出すなど、想像を絶する芸で観客の視線をわしづかみにした「人間ポンプ」こと安田里美さんと、一座9人の見世物小屋興行を内側から記録。それぞれに事情を抱えた芸人たちの芸と人生、その光と闇の世界を捉えた。医者も法律も宗教も救えない人たちを「見世物小屋」が救っている。
(1997年制作/1994年〜95年撮影/67分/SD/4:3/カラー)

【監督】北村皆雄
【撮影】明石太郎・高橋愼二
【語り】麿赤兒
【協力】安田里美興行社/鵜飼正樹/上島敏昭
【制作】みうらようこ
【場所】埼玉県秩父市
【製作】ヴィジュアルフォークロア
【制作年】1997

詳細を読む >

配信期間:10/15 〜 11/30 | 67分

見世物小屋 〜旅の芸人・人間ポンプ一座〜【短縮版】

※本作は119分の全長版を再編集した67分の短縮版です。
 かつて各地の祭りの場に忽然と現われ、おどろおどろしい絵看板と巧みなコマシで、不思議で怪しい、恐ろしくも珍しい、面白く物悲しい別世界へと引きずり込んだ見世物小屋。飲んだ金魚を生きたまま釣って出す、飲んだ碁石を黒白分けて出すなど、想像を絶する芸で観客の視線をわしづかみにした「人間ポンプ」こと安田里美さんと、一座9人の見世物小屋興行を内側から記録。それぞれに事情を抱えた芸人たちの芸と人生、その光と闇の世界を捉えた。医者も法律も宗教も救えない人たちを「見世物小屋」が救っている。
(1997年制作/1994年〜95年撮影/67分/SD/4:3/カラー)

【監督】北村皆雄
【撮影】明石太郎・高橋愼二
【語り】麿赤兒
【協力】安田里美興行社/鵜飼正樹/上島敏昭
【制作】みうらようこ
【場所】埼玉県秩父市
【製作】ヴィジュアルフォークロア

諏訪の御柱 〜平成四壬申年〜

諏訪の御柱 〜平成四壬申年〜

配信期間:10/15 〜 11/30

世界最大の柱立て祭り"おんばしら"の全容を紹介する。

 

【あらすじ】
 七年目毎の寅申年に巡りくる御柱祭は、荒ぶる山の大木を里に下ろし、神にする壮大な儀式だ。
 祭暦の始まりから、一連の神事、行事の全てを3年にわたって記録した。世界最大の柱立て祭り"おんばしら"の全容を紹介する。
(1992年製作/1990年〜92年撮影/60分/SD/4:3/カラー)

【監督・構成】北村皆雄
【ナレーター】小松方正
【撮影】明石太郎・森照道・村口徳行・柳瀬裕史・柿木喜久雄・桜井勝之
【学術協力】諏訪市博物館+田中基
【制作】三浦庸子
【場所】長野県諏訪地方
【製作】ヴィジュアルフォークロア
【制作年】1997

詳細を読む >

配信期間:10/15 〜 11/30 | 60分

諏訪の御柱 〜平成四壬申年〜

 七年目毎の寅申年に巡りくる御柱祭は、荒ぶる山の大木を里に下ろし、神にする壮大な儀式だ。
 祭暦の始まりから、一連の神事、行事の全てを3年にわたって記録した。世界最大の柱立て祭り"おんばしら"の全容を紹介する。
(1992年製作/1990年〜92年撮影/60分/SD/4:3/カラー)

【監督・構成】北村皆雄
【ナレーター】小松方正
【撮影】明石太郎・森照道・村口徳行・柳瀬裕史・柿木喜久雄・桜井勝之
【学術協力】諏訪市博物館+田中基
【制作】三浦庸子
【場所】長野県諏訪地方
【製作】ヴィジュアルフォークロア

無国籍 トウキョウのチベット人

配信期間:10/15 〜 11/30

揺るぎない信念と現実の間で葛藤する、無国籍チベット人たちの思いを追った作品。

 

【あらすじ】
 標高平均4500メートルのチベット高原にある中国チベット自治区は、仏教を篤く信仰するチベット人のふるさとである。ヒマラヤ山脈の標高5000mの道なき道を超えて多くのチベット人が国外に亡命した。日本国内に40数名、東京には14人のチベット人が生活している(1995年取材当時)。その多くが無国籍人として日本に生きることを選択している。日本での生活のこと、授かった子供の帰属など、揺るぎない信念と現実の間で葛藤する、無国籍チベット人たちの思いを追った。
(1995年制作/36分/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】弘理子
【撮影】高橋愼二
【音響デザイン】山﨑宏
【プロデューサー】北村皆雄
【語り】伊藤惣一
【制作年】1997

詳細を読む >

配信期間:10/15 〜 11/30 | 36分

無国籍 トウキョウのチベット人

 標高平均4500メートルのチベット高原にある中国チベット自治区は、仏教を篤く信仰するチベット人のふるさとである。ヒマラヤ山脈の標高5000mの道なき道を超えて多くのチベット人が国外に亡命した。日本国内に40数名、東京には14人のチベット人が生活している(1995年取材当時)。その多くが無国籍人として日本に生きることを選択している。日本での生活のこと、授かった子供の帰属など、揺るぎない信念と現実の間で葛藤する、無国籍チベット人たちの思いを追った。
(1995年制作/36分/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】弘理子
【撮影】高橋愼二
【音響デザイン】山﨑宏
【プロデューサー】北村皆雄
【語り】伊藤惣一

冥界婚

冥界婚

配信期間:11/1 〜 12/31

セウォル号沈没の悲劇後、若者達への死後結婚が繰り返されたのを契機に編集した作品。

 

【あらすじ】
 1999年、34歳の韓国人が遠洋漁業で行方不明になった。誤って海に落ちたのか、それとも事件なのか?残された親・兄妹は、ムーダンと呼ばれるシャーマンのグループに依頼し、失恋自殺をした27歳の女性の霊魂との死後結婚を執り行い、あの世での幸福を願う。二晩におよぶ結婚式で、死者と生者の感情が交錯し、哭(こく)と恨(はん)のめくるめく世界が現出する。海上での招魂儀礼、死後結婚式、巫女による死者の口寄せなどの習俗を納めた。韓国東海岸で活躍したムーダン、人間文化財・金石出(キム・ソクチュル)の最晩年の貴重な記録。2014年セウォル号沈没の悲劇後、若者達への死後結婚が繰り返されたのを契機に編集した作品である。
(104分/2016年制作/1999年撮影/SD/4:3/カラー)

【監督】北村皆雄
【撮影】毛利立夫
【翻訳】李惠燕
【出演】金石出とそのグループ
【制作】三浦庸子
【学術協力】崔 吉城(東亜大学東アジア文化研究所)
【製作】ヴィジュアルフォークロア

詳細を読む >

配信期間:11/1 〜 12/31 | 104分

冥界婚

 1999年、34歳の韓国人が遠洋漁業で行方不明になった。誤って海に落ちたのか、それとも事件なのか?残された親・兄妹は、ムーダンと呼ばれるシャーマンのグループに依頼し、失恋自殺をした27歳の女性の霊魂との死後結婚を執り行い、あの世での幸福を願う。二晩におよぶ結婚式で、死者と生者の感情が交錯し、哭(こく)と恨(はん)のめくるめく世界が現出する。海上での招魂儀礼、死後結婚式、巫女による死者の口寄せなどの習俗を納めた。韓国東海岸で活躍したムーダン、人間文化財・金石出(キム・ソクチュル)の最晩年の貴重な記録。2014年セウォル号沈没の悲劇後、若者達への死後結婚が繰り返されたのを契機に編集した作品である。
(104分/2016年制作/1999年撮影/SD/4:3/カラー)

【監督】北村皆雄
【撮影】毛利立夫
【翻訳】李惠燕
【出演】金石出とそのグループ
【制作】三浦庸子
【学術協力】崔 吉城(東亜大学東アジア文化研究所)
【製作】ヴィジュアルフォークロア

デヴォキ 〜ヒマラヤ・神に捧げられた女たち〜

デヴォキ 〜ヒマラヤ・神に捧げられた女たち〜

配信期間:11/1 〜 12/31

ネパールの研究者との2年にわたる調査研究に基づいた貴重な記録映像。

 

【あらすじ】
 ヒマラヤ山麓に残るデヴォキと呼ばれる女性たちの記録。ヒンドゥー教のドゥルガー女神を篤く信じるこの地方では、さまざまな祈願の代償として幼い少女を寺院に捧げる習慣が現在でも残っている。少女たちは神の妻とみなされ世俗的な結婚は許されず、数奇な人生を送ることとなる。ネパールの研究者との2年にわたる調査研究に基づいた貴重な記録映像である。
(47分/1992年/SD/4:3/カラー)

【ディレクター】弘理子
【構成】壬生隆三
【撮影】ラビ・バスネット
【ナレーター】田中信夫
【プロデューサー】北村皆雄
【学術協力】ガネシュ・マン・グルン
【製作】ヴィジュアルフォークロア

詳細を読む >

配信期間:11/1 〜 12/31 | 45分

デヴォキ 〜ヒマラヤ・神に捧げられた女たち〜

 ヒマラヤ山麓に残るデヴォキと呼ばれる女性たちの記録。ヒンドゥー教のドゥルガー女神を篤く信じるこの地方では、さまざまな祈願の代償として幼い少女を寺院に捧げる習慣が現在でも残っている。少女たちは神の妻とみなされ世俗的な結婚は許されず、数奇な人生を送ることとなる。ネパールの研究者との2年にわたる調査研究に基づいた貴重な記録映像である。
(47分/1992年/SD/4:3/カラー)

【ディレクター】弘理子
【構成】壬生隆三
【撮影】ラビ・バスネット
【ナレーター】田中信夫
【プロデューサー】北村皆雄
【学術協力】ガネシュ・マン・グルン
【製作】ヴィジュアルフォークロア

ムスリム 〜在日パキスタン人の祈りと生活〜

ムスリム 〜在日パキスタン人の祈りと生活〜

配信期間:11/1 〜 12/31

東京で独自の価値観を持って生きるムスリムの姿を、新しい視点から捉えた作品。

 

【あらすじ】
 多国籍都市東京に生きるアジアの人々の心の報告を聞く。東京には約3万人のムスリム(イスラム教徒)が生活しているが、私たち日本人が彼らの生活に触れる機会はほとんどない。生活の規範を宗教に持つ彼らが、“日本社会の中で一体どのように生活しているのか?”現代はイデオロギーに代わり、民族のアイデンティティーや宗教が大きく世界地図を変えている時代である。東京で独自の価値観を持って生きるムスリムの姿を、新しい視点から捉えた作品。
(36分/1995年制作・撮影/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】弘理子
【撮影】高橋愼二
【ナレーター】赤座美代子
【プロデューサー】五島正治・北村皆雄
【場所】東京
【製作】ヴィジュアルフォークロア

詳細を読む >

配信期間:11/1 〜 12/31 | 36分

ムスリム 〜在日パキスタン人の祈りと生活〜

 多国籍都市東京に生きるアジアの人々の心の報告を聞く。東京には約3万人のムスリム(イスラム教徒)が生活しているが、私たち日本人が彼らの生活に触れる機会はほとんどない。生活の規範を宗教に持つ彼らが、“日本社会の中で一体どのように生活しているのか?”現代はイデオロギーに代わり、民族のアイデンティティーや宗教が大きく世界地図を変えている時代である。東京で独自の価値観を持って生きるムスリムの姿を、新しい視点から捉えた作品。
(36分/1995年制作・撮影/SD/16:9/カラー)

【ディレクター】弘理子
【撮影】高橋愼二
【ナレーター】赤座美代子
【プロデューサー】五島正治・北村皆雄
【場所】東京
【製作】ヴィジュアルフォークロア

視聴方法

ステップ1:  配信作品の「視聴する」ボタンを押すと、動画共有サイトVimeoのアカウント登録の画面が出ます。
 
ステップ2:  すでにアカウントをお持ちの方はそのままログインしてください。初めての方は、Eメールアドレス・グーグルアカウント・Facebookアカウントで登録することができます。Eメールアドレスで登録する場合は、お名前・メールアドレス・任意のパスワードを記入して、登録ボタンを押してください。
 
ステップ3:  登録・ログイン後、「お支払い情報を入力」というウィンドウが開きますので、支払方法・国名を選択・入力してください。必要情報を入力し、「¥〇〇〇でレンタル」ボタンを押すと、すぐに再生が可能になります。

 

※Vimeoは現在、クレジットカード(Visa、Mastercard、American Express)、PayPalに対応しており、日本円でお支払できます。

※「北方シネマ - On Line -」では、登録無料の「Basicプラン」で映画を観ることができます。Vimeoのアカウントには、登録無料の「Basicプラン」の他に、Plus・Pro・Business・Premiumの4つの有料プランがあるのでご注意ください。

アンケート

ご覧になった映画の感想など簡単なアンケートをご記入ください。
アフタートークの視聴を希望される方はこちらからご感想とともにお申し込みください。
※ なお、アフタートークは一部の作品をご覧になった方のみお申し込みいただけます。

ご回答ありがとうございます。
ご感想は映画監督や出演者など、各関係者にお送りいたします。

送信失敗です。

※お知らせ・アフタートークを希望される方はメールアドレスをご入力ください。

※お申し込みフォームにご入力いただいた個人情報は、第三者に開示あるいは提供することはございません。
北方シネマで使用する以外の目的では一切使用いたしません。

©️ kitagatacinema 2020

  • 080-6458-1184
    (水曜を除く平日 11:00-17:00 応対)
  • e-mail >
  • 公式ホームページ >
  • 北九州市小倉南区北方4-2-1 北九州市立大学 北方シネマ(竹川研究室)

※ 上記、鑑賞費については、講義のための教科書・資料代などに相当する位置づけとして、収益ををあげず、映画配給料金および上映のための必要経費のみ視聴受益者の負担実費として頂いております。さらにアフタートーク講演料や映画活用の教育効果に関する研究費として、学長選考型研究費 「映画上映『北方シネマ』を活用した、アクティブラーニング実践とその効果の評価ー教育プログラムの策定と手法の確定を目標に」の研究助成、および「北九州市立大学公開講座」による支援を頂き、運営を補っております。